OPM の CLP であってもソースを見ながらの対話型のデバッグが行える方法がある。
もうご存知の方も多いと思うが STRISDB
コマンドを使うと
RPG III の対話型のデバッグを行えるだけでなく
OPM の CLP も STRISDB
を使うと
ソース・デバッグを行うことができる。
ここで OPM の CLP とは従来型の通常の CLP である。
CRTCLMOD
+ CRTPGM
などで
などを*SRVPGM
バインドして作成されるのが ILE の CLP である。
弊社でも CLP でバインド型の ILE-CLP を開発することもあるが
やはり大半の CLP は未だに OPM である。
もちろん海外サイトなどでも CLP はほとんどが OPM であるので
OPM の CLP を使っているからといって古いわけではない。
のように実行するとコマンド入力画面が表示されるので
次にデバッグしたい対象のプログラムをコマンドや
CALL 命令などを使って実行すると最初のステップから
ソース画面が表示されるので
F5キー
によってステップ毎に進めていくことができる。
IBM はなぜ OPM のデバッグに「
STRISDB
」という覚えにくい、
理解しにくい名前のコマンドにして開発したのだろうか ?
また STRDBG
コマンドであれば F10キー
によってステップ進行するが
STRISDB
は F5キー
である。
同じ会社が開発したとは思えない。
それであれば STRDBG
コマンドを拡張して OPM でも使用できるように
したほうが良かったのではないだろうか?