DNS ( Domain Name System ) とは、簡単に言えばホスト ( ドメイン ) 名を IPアドレスへ [ 正引き ]、
IPアドレスをホスト ( ドメイン ) 名に [ 逆引き ] 変換する仕組みのことである。
一昔前のネットワークであれば、クライアントPC 毎に hostsファイルでドメイン名と
IPアドレスを管理するので十分であった。
しかし現在では、インターネットはもちろんのこと、複雑かつ莫大な数のクライントPCで構成されている
社内ネットーワーク内においてクライントPC以外に外部機器等も存在するが、その都度、
IPアドレスやコンピューター名を hostsファイルに書き直すことは気が遠くなる作業であり非効率である。
その上、個々の設定した値が散在し管理することは難しい。
このため DNSサーバー ( 名前解決 ) を立てることによりコンピュータ名とIPアドレスの一元管理も
非常に簡単にできるのである。
もちろん世界中のインターネット上でも、最上位のルートDNSサーバーも含め無数のDNSサーバーが存在する。
この無数にツリー状に構成されたDNSサーバーでは、クライアントPCより入力されたURLで、
まずルートDNSサーバーにドメイン名で問い合わせ、上位のDNSサーバーから順に下位のDNSサーバーに
問い合わせることにより目的の住所 ( IPアドレス ) を特定する仕組みとなっている。
ルートDNSサーバー配下には、無数の DNSサーバーがツリー状に構成されている。
次にDNSサーバーを経由してWebサイトのページが表示されるまでの流れを弊社Webサイトを例として説明しよう。
まずWebサイトを公開するためには、プロバイダーのDNSサーバーにドメイン名とグロバールIPアドレスを
登録する必要がある。
ユーザーはインターネット上で閲覧したい Webサイトの検索を行い、その Webサイト
( http://www.officequattro.com
) にアクセスする。
ここから下記図のように実際の通信プロトコル ( HTTP
) ではユーザーより要求されたWebサイトのドメイン名で、
DNSサーバーに問い合わすことでWebサイトのグローバルIPアドレスを取得し、取得した IPアドレス上に
存在する Webサイトのページを要求する。